2024年9月のゲーミングPCおすすめモデルをチェック

【これ1台でOK】ASUS ROG Allyレビュー|軽量で持ちやすい高性能ポータブルゲーミングPC

当ページには広告が含まれています。

多数の要望があり、情報解禁が本日5/29に早まった期待のポータブルゲーミングPC「ASUS ROG Ally」。

Steam Deckと同価格帯でありながらより高性能ということで、さまざまなゲーマーから注目を集めていました。

今回筆者は、そんな「ASUS ROG Ally」の製品発表会に参加&実機をお借りすることができたため、スペックや排熱など気になる点を細かくレビューしていきます。

先行貸出頂いたサンプルは検証機のため、実際発売品の内部パッケージと異なります。

目次

ASUS ROG AllyのスペックをSteam Deckと比較

まずは最も気になるであろうSteam Deckとのスペック比較から。どちらも最上位モデルです。

ASUS ROG Allyの内容物は、本体と取扱説明書および充電用のコンセント
項目ROG Ally
価格109,800円
CPUAMD Zen 4
(Ryzen Z1 Extreme)
グラフィックRDNA 3
メモリ16GB
ストレージ512GB
OSWindows 11
解像度1920×1080
画面サイズ7インチ
本体サイズ幅280.0×奥行き111.38×高さ21.22~32.43mm
無線LAN機能Wi-Fi 6E
タッチディスプレイ
リフレッシュレート120Hz
明るさ500nits
重量約608g
連続駆動時間ヘビーゲーム:最大2時間
クラウドゲーム:最大6.8時間
動画再生:最大6.8時間
最上位モデル
Steam Deckのスペック
Steam Deck公式より
項目Steam Deck
価格99,800円
CPUAMD Zen 2
グラフィックRDNA 2
メモリ16GB
ストレージ512GB
OSSteamOS 3.0
解像度1280×800
画面サイズ7インチ
本体サイズ幅298×奥行き117×高さ49mm
無線LAN機能Wi-Fi 5
タッチディスプレイ
リフレッシュレート60Hz
明るさ400nits
重量約669g
連続駆動時間2~8時間のゲームプレイ
最上位モデル

CPU性能はもちろん、フルHD画質・120Hz・重量608gと、性能面でROG Allyに軍配が上がっているといえます。

標準OSはWindows 11。一応Steam DeckもWindowsOSを入れることができるため大きなアドバンテージとは言いませんが、それでも面倒な導入を省けるのは初心者にとって嬉しいポイントでしょう。

また、ファン数やヒートパイプといった冷却性能もROG Allyのほうが上なので、長時間ゲームをプレイしたいヘビーゲーマーにもおすすめです。

通信の面で大きな差が出ている点にも注目。ROG Allyは最新のWi-Fi 6Eに対応しているため、環境次第ではありますが、非常に高速な無線通信が可能。

なお、多数のポート類が搭載された専用外付けGPU「ROG XG Mobile」との接続も可能なので、有線での通信のほか、多数の周辺機器と接続することもできます。

たぶーら

据え置きの高性能ゲーミングPCと同じ使い方ができます!

ASUS ROG Allyの各ゲームプレイ時のfps

続いては、ROG Allyが実際にどれくらいのfpsを出せるのかを検証。気になるゲームがある場合は、下記リストから読み飛ばすことができます。

なお、検証は電源接続および「ターボモード」に設定のうえプレイしています。

Apex Legends

ROG AllyでApex Legendsをプレイしたときのfps
画質最低最高
低画質62fps100fps

Apex Legendsは最低62fps、最高100fpsという結果に。

数マッチプレイした感じだと大体安定して70fps以上は出ていました。なお、基本的にFPSゲームは高画質設定で遊ぶ方はほぼいないと思うので、画質はほぼすべて低(fps重視)でのプレイです。

VALORANT

ROG AllyでVALORANTをプレイしたときのfps
画質最低最高
低画質171fps241fps

続いてVALORANT。非常に軽いゲームなので、標準設定でも問題なく高フレームレートを叩き出しています。

本体のディスプレイが120Hzまで対応なので、可能であれば高リフレッシュレートのゲーミングモニターと繋げてプレイすることをおすすめします。

モンスターハンター:サンブレイク

ROG Allyでモンハン:サンブレイクをプレイしたときのfps
画質最低最高
高画質42fps46fps
中画質65fps84fps

次はモンハンサンブレイク。今回は画質を「高」にしたときと「中」にしたとき2パターン測定しました。

高の場合は42~46fpsとほぼ40fps付近をキープする形に。プレイ中ほぼ大きな数値変動は見られませんでした。

グラフィックが綺麗になる分、フレームレートを犠牲にしている感がかなりあったので、正直この設定でのプレイは微妙です。

いっぽう画質設定を中にすると、最低65fps・最高84fpsという結果に。だいたい75fps付近をキープし、シーンによって上下するといった状態になりました。

個人的には高と中でグラフィックが激変するといった印象を受けなかったので、こだわりがなければ「中」でのプレイをおすすめします。

FF14

ROG AllyでFF14をプレイしたときのfps
画質最低最高
最高品質39fps48fps
高品質(ノート)56fps84fps
標準品質(ノート)71fps85fps

大人気MMORPG「FF14」の計測結果は上記のとおり。最高品質では負荷が高いため、フレームレートは60fpsを切ってしまいます。

いっぽう高品質(ノート)は最高84fpsと十分滑らか。映像も美麗なので、プレイするなら高品質(ノート)にして楽しむことをおすすめします。

クリックで開きます

その他のゲームをクリックで開く(公式の検証値)
ROG Allyで各ゲームをプレイした際のfps

Battle Field V

画質最低最高
デフォルト設定40fps60fps

Cyber Punk 2077

画質最低最高
デフォルト設定45fps55fps

ホグワーツレガシー

画質最低最高
デフォルト設定45fps55fps

原神

画質最低最高
デフォルト設定60fps60fps

ASUS ROG Allyの特徴や魅力

ASUS ROG Allyの特徴や、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを解説していきます。

インストールしたゲームをプラットフォーム関係なく1画面に表示できる

ROG Allyにはプラットフォーム関係なくインストールしてあるゲームを表示する機能「GAME LIBRARY」が搭載されている

ASUS ROG Allyには「GAME LIBRARY」という機能が備わっています。

この機能は、写真のとおりプラットフォーム関係なくインストールしたゲームを1画面に表示するといったもの。

最近プレイした順などで並べ替えることもできるため、今遊びたいタイトルを手間なく起動することが可能です。

ちなみに、Steamなどの大手プラットフォームはプリインストールされているため、わざわざ自分で導入する必要はありません。

たぶーら

アプリケーションであればゲームでなくてもGAME LIBRARYに表示できるので、Excelなどを追加すれば作業効率がUP!

コマンドセンターで多彩な設定が可能

ROG Allyの標準機能として搭載されている「コマンドセンター」。右矢印のようなボタン(写真左側)を押すだけで開けるため、ゲームを一時中断せずにさまざまな設定を変更できます。

ROG Allyのコマンドセンター

たとえば、サイレント・パフォーマンス・Turboの3つからなるオペレーティングモードを選択すれば、プレイするゲームに合わせて瞬時に稼働状況の切り替えが可能。

各キーのマッピング、FPSリミッターなどその他の設定も、この1画面で変えられます。

クリックで開きます

コマンドセンターの全設定を見る
  • 明るさ調整:0~100%
  • FPS表示
  • CPU稼働状況
  • オペレーティングモード:パフォーマンスの異なる動作モードへ素早く切り替え
  • コントロールモード: 異なる操作モードへの素早い切り替え
  • ゲームプロファイル: 機能ページへのリダイレクト
  • ゲームライブラリ : インストール済の各種ゲームのライブラリ
  • スクリーンショットの撮影:押すとスクリーンショットを撮影
  • 画面録画: 画面録画を開始
  • FPSリミッター: リフレッシュレートをオフ/15/30/45/60fpsから選択し制限
  • リアルタイムモニター:CPU/GPUのパフォーマンス、FPS、温度、バッテリー残量を表示
  • AMD RIS : AMD RISのオン/オフを素早く切り替え
  • AMD RSR: AMD RSRのオン/オフを素早く切り替え
  • 解像度: 解像度1280×720と1920×1080を素早く切り替え
  • リフレッシュレート: リフレッシュレートを60Hzと120Hzの間で素早く切り替え
  • マイク:マイクのオン/オフを素早く切り替え
  • Aura Sync: Aura Syncの各種設定
  • Game Visual: 画質モードの変更
  • キーボード:選択するとオンスクリーンキーボードが表示
  • LEDの明るさ : 照明のバックライトの明るさを0%/33%/66%/100%から切り替え 18. 機内モード: 機内モードのオン/オフを素早く切り替え
たぶーら

コマンドセンターの編集(追加・削除)は、GAME LIBRARYの設定から行えます!

優れた冷却性・静音性

数々のゲーミングノートPCを販売してきたROGの技術力。そのなかでも特に本機で輝いているのが、デュアルファンなどの冷却機構です。

パフォーマンス・サイレントモード時は20db、Turboモード時は30dbと非常に静音性に優れておりながら、熱はしっかりと抑える優秀なファン。

ROG Allyにはデュアルファンが搭載されている

プレイヤーのことを考え、持ち手部分にほとんど熱がこもらないような構造になっているため、長時間プレイでも熱さを感じにくいのが魅力です。

ROG Allyは持ち手に熱がこもらず快適にプレイできる
たぶーら

20dbは「ほとんど聞こえない」、30dbは「非常に小さく聞こえる」というレベルです!
日本騒音調査:ソーチョーより

軽量コンパクトで簡単に持ち運べる

ROG ALlyの重量は公称608g、実測611gという結果に

ROG Allyの重さは公称608g、実測611gとかなり軽量(デモ機なので誤差が生じた可能性あり)。

実際に手に取ってみると、「思ったよりも軽い」という感想がまず出てきます。

デスクトップタイプのゲーミングPCでモンハンなどのアクションゲーム・RPGをするときはベッドで横になりながらプレイするといったことができませんが、ROG Allyを使えばそれが可能に。

もちろんDiscordもインストールできるため、VCを繋ぎながら遊べます。

たぶーら

もちろんマイクも本体に内蔵されていますよ!

指紋認証でログインできる

ROG AllyはWindows 11搭載機かつディスプレイがタッチ対応なので、指紋認証でログインできる

これはROG Ally独自ではなくWindowsOSを搭載しているという点でのメリットですが、指紋認証が可能なのでログインに手間がかかりません。

キーボードを接続していればさほど恩恵は感じられないかもしれませんが、普段携帯ゲーム機として使う場合は地味に便利です。

たぶーら

サッとログインできるのでストレスフリー!

高負荷になるとゲームが止まることも

ROG AllyにROG XG Mobileをつければより高画質・高フレームレートでゲームがプレイできる

Apex Legendsなどのゲームを検証のためにプレイしていて思ったのは、ゲーム起動時や高画質設定時など、本機に負荷をかけすぎるとややカクついたり止まったりする点。

1~2分待てば直りますが、やはり高画質を求めるのであれば外付けのGPUがほしいといったところです。

なお、このような現象が起きる場合、設定を中ぐらいにすれば問題なくプレイできるので、その辺りはゲーム内設定を調節してみてください。

ポート類はハブ頼り

ほかに強いていえばという感じですが、本体だけでは有線でのゲームプレイができないことも挙げられます。

これは高速通信が可能なWi-Fi6 Eに対応しているためだと思いますが、より高速さ・安定さを求めるのであれば有線での通信は必須です。

ただ、この点に関しては幾度か話題に出している専用外付けGPU「ROG XG Mobile」があれば解決。

USBポートはもちろん、HDMIポートやLANポートを搭載しているので、より高性能なゲーミングモニターに繋げて快適な通信速度・安定性でプレイできます。

「ROG XG Mobile」の正面
「ROG XG Mobile」のポート。HDMIのほか、有線ケーブルも接続できる

モニターに繋ぐとこのような感じに。さながら超超小型なゲーミングPCで、デスクに置き場所がない方にとってはかなり便利。

ROG Allyを「ROG XG Mobile」に接続し、そこからゲーミングモニターに繋げた

ちなみに、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを接続するとこのような画になります。

スッキリとしたデスク周りが好みの方にもおすすめです。

ROG Allyをワイヤレスキーボード・ワイヤレスマウスと接続した写真

なお、市販のUSBハブでも同様にモニター接続等が可能です。

ASUS ROG Allyのデザイン

ここからは、ROG Allyのデザインを見ていきましょう。

まずは全体から。ボタンはX BOXと同様です。

ROG Allyの全体像

上部には、電源ボタンや音量ボタン、Type-Cポートなどが搭載されています。

ROG Allyの上部には、電源ボタン類が搭載されている

スピーカーは本体下部に搭載。内蔵タイプですが、しっかりと迫力あるサウンドを楽しめます。

ROG Allyのスピーカーは高音質

裏面にも2つボタンが備え付けられており、各ゲームの操作を割り当てることが可能です。ちなみに、ROGのロゴと斜めの切込みは通気孔になっているので、起動中は塞がないようにしましょう。

ROG Allyの背面には通気孔がある

スティック部分にはLEDライティングが施されており、ゲーミングモデルらしさが出ています。

ROG AllyのスティックはLEDライティングがついている

付属品の電源アダプター。本体上部にあるType-Cのポートと接続して使用します。

ROG Allyの付属品であるACアダプター

ASUS ROG Allyのキャンペーン情報

ROG Allyを購入しレビューすると、もれなくプレゼントがもらえる

現在、ROG Allyを購入&指定のレビューサイトに投稿することで、「ROG Ally Travel CASE」が投稿者全員にプレゼントされます。

詳細はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

ASUS ROG Allyのよくある質問

ROG Allyの発売日はいつですか?

ROG Allyの発売日は上位モデルが2023年8月14日(水)、下位モデルが2023年夏予定となっています。なお、予約開始日は6月2日11時です。

Steam DeckとROG Allyの違いは何ですか?

CPUやグラフィック性能、WindowsOS標準搭載、独自機能とさまざまな違いがあります。

気になる方は本記事のスペック表を確認してみてください。

ROG Allyは上位モデルと下位モデルどっちがおすすめですか?

下位モデルはCPUが「AMD Z1 Processor」になり、上位モデルと比べて性能が低くなります。

クラウドゲームをプレイする場合は快適に遊べますが、普通のゲーミングPCのようにSteamなどのプラットフォームから起動したい場合は上位モデルを選びましょう。

価格差も2万円とそこまで大きくありませんので、予算に余裕があるなら断然上位モデルを推します。

ROG AllyはSDカードで容量を増やせますか?

増やせます。おすすめはSanDiskのmicro SDカードです。

ROG Allyの欠点は何ですか?

最上位モデルでも、SSDの容量が512GBしか無いことが欠点だといえます。ゲームによってピンキリですが、最近では50GBを超えるタイトルも少なくありません。動画などを保存することも考えると、1TBはほしいところ。ただし、容量が足りなくなった場合はmicro SDカードを購入することで対応できます。

ASUS ROG Allyレビューまとめ

今回はASUSの「ROG Ally」をレビューしました。

約10万円でこれだけの機能性を備えていることから、個人的にはポータブルゲーミングPCのトップをいく製品だと感じています。

家でも外でも、どこでも気軽にPCゲームを遊びたいという方にとってはかなり良い製品だという評価です。

家庭用ゲーム機からPCに移行したいけど予算があまりなかったり、操作に馴染めるか不安だったりする方、PCゲームの世界を気軽に体験してみたいという方はぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!

監修者

たぶーらのアバター たぶーら 運営者

ゲーミングPCやゲーミングデバイスのレビューを専門とする『だらメモろぐ』運営者。ApexなどのFPSゲームが好きなゲーマーでもあります。2018年からライターとして活動を開始し、2020年からは大手メディアのライターに転職。執筆で生活しています。
『プロフィールはこちら』

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次