ゲーミングPCにデザイン性やインテリア性を求める方におすすめなのが「Astromeda」シリーズ。
株式会社マイニングベースが販売しているゲーミングPCブランドで、LEDを複数備えたSNS映えすおしゃれなデザインが最大の魅力です。
ただ、ドスパラやパソコン工房などの大手に比べると知名度は低いので、AstromedaのゲーミングPCを買っても大丈夫なのか不安な方もいるのではないでしょうか?
本記事ではAstromedaの評判や口コミ、セール情報を独自に調査し、おすすめのゲーミングPCについて紹介していきます。
そもそもAstromedaってどこの国のメーカー?安全なの?

Astromedaは日本のメーカーが販売しているゲーミングPCブランドです。
Astromedaは東京に本拠をおく株式会社マイニングベースが販売しており、社長の武正貴昭氏はXアカウントの運営もしています。
ゲーミングPCに搭載されるパーツは社内検証も行い、品質を満たさないものは不採用としたり、組み立て時には150を超えるチェックをしたりと管理もしっかりしたメーカーです。
また、保証については1年の通常保証に加えて2年分の延長保証を追加することが可能。延長保証は大手と比べてるとやや短いですが、自然故障なら保証期間内であれば利用上限はありません。
Astromedaはドスパラなどの大手と比べて知名度が低いとは言っても、個人売買など実態がわからない怪しいメーカーではないので安全と言えます。
AstromedaのゲーミングPCの評判・口コミを調査
悪い評判

発送がやや遅いモデルがある
Astromedaの悪い評判として多かったのは「発送が遅い」という点です。
特にアイドルマスターミリオンライブとのコラボモデルについて発送が遅い、問い合わせ対応に不安があるなどの評判が見られました。
ただ、コラボモデルの場合は人気が高くなりやすく、アイドルマスターほどのタイトルでは注文が増えて組み立てと発送に影響が起こることもありえます。
4月調査時点でのAstromedaの通常発送は注文確定後から5~7営業日、有料にはなりますが14時までの注文で当日発送可能な場合もあるので、通常モデルなら業界でも速い方です。
支払い方法が少ない
Astromedaは大手と比べると「支払い方法が少ない」のも難点です。
大手のゲーミングPCメーカーであれば銀行振込、クレジットカードはもちろんとしてショッピングローンやAmazonPay、楽天Payなど多くのオンライン決済にも対応しています。
Astromedaの場合はクレジットカード決済、PayPay、銀行振込の3種類となっており、当然ほかのメーカーで見られる分割払いの手数料無料キャンペーンもありません。
クレジットカードの分割払いは手数料が大きいので、基本的にAstromedaでゲーミングPCを買うなら一括で支払うことになります。
良い評判

LED搭載モデルが豊富でおしゃれ
Astromedaの良い評判として目立ったのは「デザインのおしゃれさ」についてです。
Astromedaはインテリアとしても楽しめるゲーミングPCがコンセプトになっており、2023年にはサイトリニューアルと共にケースデザインを一新しています。
現在は一部のセールモデルを除き、ほとんどがピラーレスケースを採用しており、10個ものLEDファンを備えているので非常に見映えがよくおしゃれです。
また、ゲーミングPCでは珍しいピンクのモデルが用意されているのも、Astromedaの魅力と言えます。
アイドルマスターミリオンライブやミリプロなど珍しいコラボモデルを販売
ゲーミングPCといえばコラボモデルが用意されていることが多いです。
Astromedaも同様ですが、アイドルマスターミリオンライブやVtuberのミリプロなどほかでは見かけない珍しいコラボモデルが用意されています。
特にアイドルマスターミリオンライブとのコラボモデルはサイン入りカードイラストのデザインをサイドパネルに施し、全39キャラ分を用意するなどバリエーションが豊富。
Astromedaは元からデザインがおしゃれなこともあり、コラボモデルは推しがいる方にとって非常に魅力的です。
自分に合ったモデルが選びやすい
Astromedaの良いところとして、サイトが見やすく「自分の目的に合ったモデルが選びやすい」ことがあげられます。
リニューアル前のAstromedaのECサイトは全体的に暗いデザインで見やすいとは言えず、必要なゲーミングPCを選ぶのに少し手間がかかりました。
しかし、現在はゲーマー・クリエイター・ストリーマーの3種類が用意されており、CPUとグラボの構成と価格のテーブルから用途に応じたモデルを選びやすくなっています。
また、一部のモデルにはApexやフォートナイトなどのフレームレートの指標が記載されているのも良いポイントです。
AstromedaのゲーミングPCのセール情報
2025年 | セール・キャンペーン名 | 期間 | 内容 |
---|---|---|---|
1月 | – – – | – – – | – – – |
2月 | – – – | – – – | – – – |
3月 | – – – | – – – | – – – |
4月 | 発表時更新 | ||
5月 | |||
6月 | |||
7月 | |||
8月 | |||
9月 | |||
10月 | |||
11月 | |||
12月 |
当ブログでは2022年頃からAstromedaのセール情報を独自に調査しています。
過去のデータから考えるとAstromedaはセール頻度は高くありません。加えて2023年9月のサイトリニューアル以降は目立ったセールが開催されていないのが難点です。
ピラーレスケースではないセールモデルが別に販売されてはいるものの、これまでの傾向を考えるとAstromedaでは大きなセールはあまり期待できないと言えます。
ただ、AstromedaのX公式アカウントではゲーミングPCやコラボグッズなどのプレゼントキャンペーンを行っていることもあるので気になるならフォローしておくのも手です。
なお、当ブログ限定でAstromedaの特別割引きクーポンがあるので、活用してみてください。
Astromedaの過去のセール情報
年月 | 過去のセール情報 |
---|---|
2022年3月~4月 | 春の総力祭 |
2023年4月 | 年に一度の大決算セール |
2023年5月 | 5周年記念セール |
2023年7月 | 灼熱サマーセール |
2023年8月 | 大売り出し在庫一掃セール |
AstromedaのゲーミングPCのおすすめモデル
Astromeda GAMER(RTX 4060搭載モデル)
フルHD環境に適したかわいいピンク色のゲーミングPC
おすすめ度:4
CPUメーカー | AMD |
---|---|
CPU | Ryzen 7 5700X |
グラボ | Nvidia RTX 4060 |
メモリ容量 | 16GB(非LED) |
SSD容量 | 500GB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 650W |
- 珍しいピンク色のケース
- フルHD向けのコスパモデル
- FPS値の指標データが掲載されている
- 4Kでゲームをプレイしたい人
Astromedaのゲーマーモデルでは最も安く手に入るゲーミングPC。
型落ちですがコスパが良くて人気のCPU「Ryzen 7 5700X」とミドルクラスの「RTX 4060」を組み合わせた、低価格帯の定番モデルです。
フルHDなら十分なゲーム性能があり、本モデルの販売ページにはApexやフォートナイトのフレームレートの目安も掲載されています。
黒いケースがベースのモデルですが、珍しいピンク色を選ぶこともできるので比較的安価にかわいいゲーミングPCが欲しい方にもおすすめです。
Astromeda GAMER(RTX 5060 Ti搭載モデル)
最新のRTX 5060 Tiを搭載!フルHD向けのコスパがいい構成のモデル
おすすめ度:4.5
CPUメーカー | Intel |
---|---|
CPU | Core i7 14700F |
グラボ | Nvidia RTX 5060 Ti |
メモリ容量 | 16GB(非LED) |
SSD容量 | 500GB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 650W |
- 黒くてかっこいいデザイン
- フルHDならほとんどのゲームが快適
- RTX 5060 Tiは16GBモデルも選べる
- デスク上にゲーミングPCを置くスペースがない人
CPUに「Core i7-14700F」を採用したAstromedaのコスパが良いゲーミングPC。
グラボには最新の「RTX 5060 Ti」を搭載しており、フルHD環境であれば多くのゲームをプレイできる性能があります。
また、RTX 5060 Tiは16GB版を選ぶこともできるので、VRAM使用量が大きいゲームをプレイしたり、AI生成分野にも使ったりする場合はカスマイズしましょう。
ケースは黒以外にもピンク、白に変更できるのもポイント。デスク上に置くゲーミングPCにはインテリア性も欲しいという方におすすめです。
Astromeda GAMER(RTX 5070 Ti搭載モデル)
WQHD以上でもゲームが快適!白くて光るゲーミングPC
おすすめ度:4.5
CPUメーカー | AMD |
---|---|
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
グラボ | Nvidia RTX 5070 Ti |
メモリ容量 | 32GB(非LED) |
SSD容量 | 500GB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 850W |
- Ryzen 7 9800X3Dを搭載
- WQHD以上でも快適なゲーム性能
- メモリが標準で32GB
- フルHDで十分な人
おしゃれなデザインとハイスペックを両立したい方におすすめなのが「Ryzen 7 9800X3D」を搭載したAstromeda。
Ryzen 7 9800X3DはCPUの内蔵メモリであるL3キャッシュが増量されており、最強クラスのゲーム性能を持ったモデルです。
特にフルHD環境のFPSゲームに強く、タイトルによっては300fps以上の高いフレームレートを維持すること可能。
グラボには最新の「RTX 5070 Ti」を搭載しているので、WQHDはもちろん4Kでのゲームプレイも視野に入るAstromedaの中でもハイスペックなモデルです。
構成に対してストレージは標準だと500GBなので、可能であれば2枚目のSSDを追加するか、1TB以上にアップデートするとより快適になります。
AstromedaのゲーミングPCの評判でよくある質問
アストロメダはどこの会社ですか?
アストロメダは、株式会社マイニングベースが運営しています。
Astromedaの社長は誰ですか?
Astromedaの社長は、武正貴昭氏です。
Astromedaの支払い方法は?
クレジットカード決済、PayPay、銀行振込の3種類です。
AstromedaのゲーミングPCのサイズは?
モデルによって異なりますが、本体サイズ425×285×395mmのモデルがあります。
コメント