ゲーミングPCには10万円以下のエントリー向けモデルも少数ながら販売されています。
ただ、予算10万円以下のエントリークラスは安い分、制限が多くなります。
ある程度のパーツ知識がないと安さだけで選んでしまい、求めた性能が手に入らないことも。
本記事では、ゲーミングPC選びに失敗しないよう、ゲーマーにぴったりな10万円以下のゲーミングPCのおすすめモデルと、選ぶ際の注意点を解説しています。
予算10万円以下で組める自作PCとBTOパソコンのスペックを比較
安定的に10万円以下で買えるグラボ搭載のBTOパソコンにはドスパラのTHIRDWAVE-Gシリーズがあります。
| CPU | Ryzen 5 4500 |
| グラボ | RTX 3050 6GB |
| SSD | 500GB Nvme |
| メモリ | 16GB DDR4-3200 |
| 電源容量 | 650W |
THIRDWAVE-Gシリーズの最安値モデルのスペックはこのようになっており、価格は84,980円とグラボ搭載のBTOパソコンとしては非常に安いです。
また、2025年9月時点のドスパラでは10万円以下のグラボ搭載BTOパソコンが複数販売されており、より高性能なCPU「Ryzen 7 5700X」と「Core i5-14400F」を搭載したモデルもあります。
THIRDWAVE-Gシリーズの最安値モデルを参考にして、予算10万円以下でPCを自作するとかかる費用は下記のとおりです。
| パーツ | パーツ名 | 価格 |
|---|---|---|
| CPU | Ryzen 5 5500 | 13,330円 |
| CPUクーラー | PCCOOLER K4-BK | 2,700円 |
| マザーボード | MSI B550M PRO-VDH | 5,980円 |
| グラボ | RTX 3050 6G | 24,218円 |
| メモリ | CFD販売 DDR4-3200 8GB×2 | 5,635円 |
| SSD | Crucial P310 500GB | 6,064円 |
| 電源 | Thermaltake Smart Pro 600W | 7,045円 |
| PCケース | Thermaltake Versa H26 | 6,436円 |
| OS | Windows 11 Home オンラインコード | 17,424円 |
| 合計 | 88,832円 |
PCを自作した場合の合計金額は88,832円とTHIRDWAVE-Gシリーズの最安値モデルより4,000円ほど高くなりました。
Ryzen 7 5700X搭載モデルでも3,000円程度の差がでるので、THIRDWAVE-Gシリーズのコスパの良さが分かります。
CPUクーラーを純正にしたり、ケースをより安価なモデルにしたり、ドスパラやパソコン工房のような専門店でパーツを買ったりすれば、もっと安く作ることは可能です。
ただし、自作PCの場合は保証がパーツごとにバラバラになるというデメリットがあり、問題の切り分けを自力でやらなければいけません。
自作PCは自己責任です。初心者のうちはBTOパソコンを購入して、あとからパーツ交換をするなど知識と経験を積んでから自作を始めたほうがリスクは少なくなります。
予算10万円以下・前後で買えるゲーミングPCのおすすめモデル
ドスパラ Lightning-G AT7XW Ryzen 7 5700X搭載
ドスパラのコスパ重視モデル!10万円以下で買いたいならコレ
おすすめ度:4
| タイプ | ミニタワー |
|---|---|
| CPUメーカー | AMD |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
| グラフィックチップ | Nvidia RTX 3050 6GB |
| メモリ容量 | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
| HDD容量 | – – – |
| 電源 | 550W |
| OS | Windows |
- 10万円以下で買える
- フルHD・低画質なら144fpsを狙える
- 黒と白のモデルがある
- もっと安いモデルが欲しい人
ドスパラのコスパ重視ブランド「THIRDWAVE-G」から販売されているゲームもできる安いBTOパソコン。
10万円以下や前後のゲーミングPCは基本的に安価なRyzen 5 4500を搭載していますが、本モデルはより高性能でコスパのいい「Ryzen 7 5700X」を採用しています。
GPUはエントリー向けの「RTX 3050 6GB」となっており、Apex Legendsなら144fpsを狙える性能はあります。
THIRDWAVE-Gには10万円以下でもっと安いモデルもありますが、CPU性能に余裕が欲しい方や後々GPUをもう少し上のモデルに交換したい方におすすめです。
ドスパラ Lightning-G AT5RB Ryzen 5 4500搭載
RX 7600搭載のコスパモデル!10万円以下で買えるドスパラのGPU搭載BTOパソコン
おすすめ度:3.5
| タイプ | ミニタワー |
|---|---|
| CPUメーカー | AMD |
| CPU | Ryzen 5 4500 |
| グラフィックチップ | Radeon RX 7600 8GB |
| メモリ容量 | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
| HDD容量 | – – – |
| 電源 | 550W |
| OS | Windows |
- 10万円以下としては高性能なGPUを搭載
- フルHD・低画質なら200fps以上も狙える
- SSDを1TBにしても10万円台
- BTOパソコンをAI生成にも活用したい人
10万円以下で買えるゲーム向けBTOパソコンとしてはやや性能の高いGPUを搭載したドスパラのTHIRDWAVE-Gシリーズ。
CPUは低価格帯の定番モデル「Ryzen 5 4500」ですが、GPUにAMDの「Radeon RX 7600」を組み合わせており、RTX 3050 6GB搭載モデルよりもゲーム性能が高いのがポイントです。
軽いVALORANTであればシーンにもよりますが、フルHD環境なら300fps程度のフレームレートを出せる性能があります。
ストレージを1TBのSSDにカスタマイズしても10万円台で買えるので、軽めのFPSゲームをカジュアルにプレイしたい方におすすめです。
MDL.make 【MD3555】 Ryzen5 5500 × RTX 3050
コスパ良好!新興BTOメーカーの安いゲーミングPC
おすすめ度:3
| タイプ | ミニタワー |
|---|---|
| CPUメーカー | AMD |
| CPU | Ryzen 5 5500 |
| グラフィックチップ | Nvidia RTX 3050 6GB |
| メモリ容量 | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
| HDD容量 | – – – |
| 電源 | 650W |
| OS | Windows |
- 少し性能が高いRyzen 5 5500
- カスタマイズしても10万円以下
- 非常に安い
- 大手からゲーミングPCを買いたい人
大阪の日本企業が運営しているBTOメーカーのMDL.makeが販売している10万円以下のゲーミングPC。
GPUは定番の「RTX 3050 6GB」ですが、CPUはRyzen 5 4500より少し性能が上の「Ryzen 5 5500」を採用しています。
最大のポイントはメモリを32GB、ストレージを1TBにするなどカスタマイズを加えても10万円を切っていることです。
両方カスマイズすると10万円をわずかに超えますが、SSDを1TBにするだけなら9万円台で購入できます。
予算10万円台のエントリー向けゲーミングPCの用途ならメモリを32GBにするより、SSDを1TBにアップグレードするのがおすすめです。
予算10万円以下・前後で買えるゲーミングノートPCのおすすめモデル
ドスパラ GALLERIA RL7C-R35-5N
コスパ重視ならコレ!ドスパラのエントリークラスモデル
おすすめ度:3.5
| タイプ | ノート |
|---|---|
| CPUメーカー | Intel |
| CPU | Core i7-13620H |
| GPU | Nvidia RTX 3050 |
| メモリ容量 | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
| 画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/144Hz |
| 本体サイズ | 幅360×奥行244×高さ24mm |
| 重量 | 約2.1kg |
| OS | Windows |
- 比較的安価なゲーミングノートPC
- フルHD・低画質なら100fps以上を狙える
- シンプルで普段使いしやすい筐体
- 10万円台でゲーミングノートPCが欲しい人
予算が10万円台前半でコスパを重視したい方にはドスパラの「RL5C-R35-5N」がおすすめです。
CPUにIntelの第13世代「Core i7-13620H」、GPUには「RTX 3050」を組み合わせた旧世代モデルですが、その分ゲーミングノートPCとしては価格が安くなっています。
Apex Legendsやフォートナイトの低画質設定であれば、シーンにもよりますが120fps以上でプレイすることも可能です。
予算に余裕があればメモリやストレージのカスタマイズもできるので、コスパがいいゲーミングノートPCが欲しい方に適しています。
ASUS TUF Gaming A15 FA506NFR
SSDを1TB搭載!ASUSのエントリークラスゲーミングノートPC
おすすめ度:3.5
| タイプ | ノート |
|---|---|
| CPUメーカー | AMD |
| CPU | Ryzen 7 7435HS |
| グラフィックチップ | Nvidia RTX 3050 |
| メモリ容量 | 16GB |
| SSD容量 | 1TB |
| 画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/144Hz |
| 本体サイズ | 幅359.8×奥行き256×高さ22.8~24.5mm |
| 重量 | 約2.3kg |
| OS | Windows |
- 144Hzのディスプレイ
- 安いモデルながらSSDを1TB搭載
- 軍用規格をクリアした堅牢なボディ
- 購入時にカスタマイズしたい人
性能よりも価格を重視したい方におすすめの10万円前後で買えるASUSのゲーミングノートPC。
AMDのCPU「Ryzen 7 7435HS」とGPUに「RTX 3050」を組み合わせたエントリークラスのモデルです。
ASUSのゲーミングノートPCとしては安いモデルながら、SSDは1TBを標準搭載しているのがポイント。
基本的にゲーミングノートPCは10万円台で買えるモデルはほとんどありませんが、ASUSはセールを頻繁にやっているので、少しでも安く買いたい場合はこまめにストアをチェックしましょう。
HP Victus 15(AMD)
セール時が狙い目!RTX 3050搭載のゲーミングノートPC
おすすめ度:3.5
| タイプ | ノート |
|---|---|
| CPUメーカー | AMD |
| CPU | Ryzen 5 8645HS |
| グラフィックチップ | Nvidia RTX 3050 |
| メモリ容量 | 16GB |
| SSD容量 | 512GB |
| 画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/144Hz |
| 本体サイズ | 幅359.8×奥行き256×高さ22.8~24.5mm |
| 重量 | 約2.29kg |
| OS | Windows |
- セール時なら10万円台前半で買える
- 有線LANポートを備えている
- シンプルでスタイリッシュなデザイン
- メモリとストレージをカスタマイズしたい人
コスパのいいゲーミングノートPCならHPの「Victus 15」も狙い目です。
CPUに「Ryzen 5 8645HS」とGPUは「RTX 3050」を搭載したエントリークラスのモデルで、セール時期なら10万円台前半と安く購入できます。
ディスプレイはフルHD・144Hzのリフレッシュレートに対応しており、軽めのゲームであればなめらかな映像でプレイすることも可能です。
Wi-Fi 6Eだけではなく、安いモデルでは省かれることもある有線LANポートを備えているのもポイント。
Webカメラも付いており、デザインもシンプルなので、仕事にも使えるモデルが欲しい方におすすめです。
予算10万円以下で買えるゲーミングPCの選び方
CPUとGPUはかなり限定的になる
予算10万円以下でゲーミングPCを選ぶ場合、CPUとGPUはかなり限定されます。
ゲーミングPCが高価なのは主にグラフィックを担当するGPUの価格が高いことが原因です。加えてGPUの性能を引き出すためにCPUも高いモデルと組み合わせる必要があります。
結果として、高性能なゲーミングPCは15万円以上の価格になりますが、10万円以下だと採用できるCPUとGPUは少ないです。
ただ、10万円以下のエントリークラスの場合はGPUの性能が高くないため、CPUもそれなりの性能でバランスは取れます。
CPUはAMDの「Ryzen 5 4500」や「Ryzen 5 5500」が主流。Intelでは「Core i5-12400F」がありましたが、現在のゲーミングPCではほとんど見かけません。
GPUでは主に「RTX 3050 6GB」、10万円を少し超えるモデルでは「Radeon RX 7600」が用意されています。
メモリは16GB以上は望めない
10万円以下のゲーミングPCではメモリは16GBになると考えましょう。
メモリ容量は時代によって移り変わり、最近は32GBを標準搭載したゲーミングPCも増えてきています。
ただ、10万円以下のゲーミングPCは予算がギリギリの価格帯なので、16GB以上のメモリを搭載したモデルはほぼありません。
とは言え、エントリークラスのゲーミングPCは多くを望むような価格帯ではないので、用途を考えれば32GBは必要ないとも言えます。
もし、32GBのメモリが必要な場合は少し予算を追加して、カスタマイズをするのも手です。
ストレージは500GBのモデルがほとんど
最近のゲーミングPCはSSDの価格低下やゲームの容量増加もあって、1TBが標準になってきています。
しかし、10万円以下のゲーミングPCの場合は一昔の前の必要十分な容量である500GBがほとんどです。
一部のコスパ重視ブランドや、大きなセールの最中ならカスタマイズすることも可能ですが、予算10万円前後で収めたいなら基本的には500GBになると考えましょう。
ただ、SSDはスロットがあれば増設できるので、デスクトップであれば後から追加することもできます。
予算10万円以下で中古のゲーミングPCを買うのはアリ?
中古のゲーミングPCは積極的におすすめはしませんが、予算10万円以下なら選択肢の1つとしてはアリです。
ただし、前の持ち主がどう使ったか分からないことや、ストレージや電源は確実に劣化していること、保証は新品より劣るなど複数のリスクがあることを分かったうえでという場合に限ります。
また、中古のゲーミングPCを買うなら個人売買ではなく、ドスパラやパソコン工房など1~3ヶ月の保証が付く信用できるショップを選ぶのが無難です。
遊びたいゲームの推奨スペックを超えているかどうか自分で判断する必要もでてくるので、予算10万円以下なら中古のゲーミングPCを選ぶのも選択肢の1つですが、リスクもあると考えましょう。
基本的に中古のゲーミングPCはある程度知識がついた方向けなので、初心者のうちはおすすめしません。
予算5万円以下で買えるゲーミングPCはあるのか
予算5万円以下で買えるゲーミングPCはありません。
安いCPUのRyzen 5 4500でも約15,000円はしますし、GPUはエントリークラスのRTX 3050 6GBでも約25,000円です。
エントリークラスのCPUとGPUだけでも約4万円になるので、予算5万円以下でゲーミングPCを入手はできません。
知識や自作経験が豊富な人が型落ちの中古やジャンクパーツを集めて、試行錯誤すれば現在のエントリークラス相当の自作PCを作れることはありますが、ごく稀な例です。
10万円でもゲーミングPCを買うのはギリギリの予算なので、5万円以下のモデルはないと考えましょう。








コメント